PythonのrequestsライブラリでHTTPリクエストを送信する方法:基本的な使い方からファイルのアップロード、セッションの使用まで

Pythonのrequestsは、HTTPリクエストを送信してHTTPレスポンスを受信するための非常に便利なライブラリです。

このライブラリを使用することで、PythonスクリプトからWebサイトにアクセスして、Webページの内容を取得することができます。

以下に、Pythonのrequestsライブラリを使用してHTTPリクエストを送信する方法を解説します。

できること

  • GETリクエスト、POSTリクエスト、PUTリクエストなど、HTTPリクエストを送信することができます。
  • クエリパラメータ、ヘッダー、認証情報、クッキーなどの情報をリクエストに含めることができます。
  • ファイルをアップロードしたり、ダウンロードしたりすることができます。
  • セッションを使用して、同じWebサイトへの複数のリクエストを処理することができます。
  • HTTPリクエストのレスポンスを取得し、HTMLコンテンツやJSONデータなどを解析することができます。
  • エラー処理を自動的に行い、例外を発生させることができます。

これらの機能を使うことで、Pythonを使ったWebアプリケーションの開発や、データ収集などを効率的に行うことができます。

また、requestsライブラリはPython標準ライブラリには含まれていないため、必要に応じて別途インストールする必要がありますが、非常に使いやすく、WebスクレイピングやAPIのクライアントなどの開発において広く使われています。

spyderの使い方が分からない方や、エラーが出る方は下のボタンをクリックしてください。

spyderの使い方(ファイル作成・プログラム実行など)が分からない方はクリック

spiderのインストールがまだの方

「Anaconda Powershell Prompt」や「spyder」が分からない方は「Anacondaをインストール|pythonが動く環境を構築しよう」をご覧ください。

新しいファイルを作成する

画面上部のツールバーの中の「用紙」のようなアイコンをクリックすると作成できます。

ショートカットキー Ctrl+N でも作成することが可能です。

プログラムを全部実行する

画面上部のツールバーの中の「再生ボタン」のようなアイコンをクリックするとプログラムが動きます。書いてあるプログラムを全て実行します。

ショートカットキー F5 でも実行することが可能です。

プログラムを一部実行する

画面上部のツールバーの中の「カーソル」のようなアイコンをクリックすると、カーソルを置いている行のプログラムだけが実行されます。何行かを範囲選択している場合は、選択している行のプログラムだけが実行されます。

ショートカットキー F9 でも実行することが可能です。

ModuleNotFoundError が出る方はクリック

「ライブラリがインストールされてないですよ」というエラー文です。ライブラリをインストールして解消しましょう。インストールはとても簡単です。「Anaconda Powershell Prompt」を新たに立ち上げ、適切なコマンドを貼り付けてエンターを押すだけです。

ModuleNotFoundErrorに続く文字によって、コマンドが異なりますので、エラー文をよく見て適切なコマンドを貼り付けてください。

ModuleNotFoundError: No module named 'webdriver_manager'

pip install webdriver-manager

「Anaconda Powershell Prompt」を新しく立ち上げます。そこに上記コードをコピーしてエンターを押します。必要なライブラリが自動でインストールされるので、終わるまで待ちます。

ModuleNotFoundError: No module named 'selenium'

pip install selenium

「Anaconda Powershell Prompt」を新しく立ち上げます。そこに上記コードをコピーしてエンターを押します。必要なライブラリが自動でインストールされるので、終わるまで待ちます。

読み終わりまで
短い
10分
以内
20分位
30分位
40分位
60分
以上
長い

requestsライブラリのインストール

まずはじめに、requestsライブラリをインストールする必要があります。

Pythonのバージョンによっては、すでにインストールされている場合がありますが、以下のようにpipコマンドで簡単にインストールすることができます。

pip install requests

GETリクエストの送信

requestsライブラリを使用してGETリクエストを送信するには、requests.get()関数を使用します。

以下は、Googleのトップページに対してGETリクエストを送信し、Webページの内容を取得する例です。

import requests

response = requests.get('https://www.google.com/')
print(response.text)

このコードでは、requests.get()関数にリクエスト先のURLを引数として渡し、HTTPレスポンスを取得しています。

HTTPレスポンスには、WebページのHTMLコードや画像などの情報が含まれています。

response.textプロパティを使用して、WebページのHTMLコードを取得しています。

パラメータの指定

GETリクエストを送信する際に、クエリ文字列を含むURLを指定することができます。

クエリ文字列には、Webサーバーに渡すパラメータを指定することができます。

以下は、Googleの検索結果ページに対して、クエリ文字列で検索キーワードを指定してGETリクエストを送信する例です。

import requests

params = {'q': 'python'}
response = requests.get('https://www.google.com/search', params=params)
print(response.url)

このコードでは、requests.get()関数にURLとクエリ文字列のパラメータを辞書型で指定しています。

requestsライブラリが自動的にクエリ文字列を生成して、Webサーバーにリクエストを送信します。response.urlプロパティを使用して、実際に送信されたURLを取得しています。

POSTリクエストの送信

GETリクエスト以外にも、requestsライブラリを使用してPOSTリクエストを送信することができます。

POSTリクエストは、HTTPリクエストのボディにデータを含めてWebサーバーに送信することができます。

以下は、GitHubのAPIを使用して、Pythonのrequestsライブラリを使用してPOSTリクエストを送信する例です。

import requests

data = {'login': 'username', 'password': 'password'}
response = requests.post('https://api.github.com/user', data=data, auth=('username', 'password'))
print(response.json())

このコードでは、requests.post()関数にリクエスト先のURLとデータを辞書型で指定しています。

また、認証情報をauth引数で指定しています。

HTTPレスポンスには、JSON形式のデータが含まれているため、response.json()メソッドを使用してJSONデータを取得しています。

ヘッダーの指定

HTTPリクエストを送信する際に、リクエストヘッダーを指定することもできます。

リクエストヘッダーには、Webサーバーに対して送信する情報を含めることができます。

以下は、User-Agentヘッダーを指定してGETリクエストを送信する例です。

import requests

headers = {'User-Agent': 'Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36'}
response = requests.get('https://www.google.com/', headers=headers)
print(response.text)

このコードでは、requests.get()関数にリクエスト先のURLとヘッダーを辞書型で指定しています。

User-Agentヘッダーには、ブラウザの情報を指定しています。

Webサーバーは、この情報を使用して、リクエストを送信したクライアントがどのようなブラウザであるかを判断することができます。

リクエストパラメータの指定

リクエストを送信する際に、URLにクエリパラメータを指定することができます。

以下は、クエリパラメータを指定してGETリクエストを送信する例です。

import requests

params = {'q': 'python', 'page': '1'}
response = requests.get('https://www.google.com/search', params=params)
print(response.url)

このコードでは、requests.get()関数にリクエスト先のURLとクエリパラメータを辞書型で指定しています。

params引数に指定したクエリパラメータは、自動的にURLの末尾に追加されます。

HTTPリクエストとは

HTTPリクエストとは、WebブラウザなどのクライアントがWebサーバーに送信する要求のことを指します。HTTPリクエストは、URL(Uniform Resource Locator)と呼ばれるWebリソースのアドレスを指定し、リクエスト方法(GET、POST、PUTなど)とその他のオプション(ヘッダー、クエリパラメータ、コンテンツなど)を含むテキストベースの要求メッセージで構成されます。Webサーバーは、HTTPリクエストを受信すると、リクエストされたリソースを処理して、HTTPレスポンスと呼ばれる応答を返します。HTTPリクエストとHTTPレスポンスは、Webアプリケーションの基本的な通信プロトコルとして広く使用されています。

ファイルのアップロード

requestsライブラリを使用して、ファイルをアップロードすることもできます。

以下は、ファイルをアップロードするPOSTリクエストの例です。

import requests

url = 'https://example.com/upload'
files = {'file': open('file.txt', 'rb')}
response = requests.post(url, files=files)
print(response.text)

このコードでは、requests.post()関数にリクエスト先のURLとアップロードするファイルを指定しています。

ファイルは、辞書型でfiles引数に指定します。

open()関数を使用してファイルを開き、rbモードで読み込みます。HTTPレスポンスには、サーバーからの応答が含まれています。

セッションの使用

requestsライブラリでは、セッションを使用してHTTPリクエストを送信することができます。

セッションを使用すると、同じWebサイトへの複数のリクエストを処理するときに、接続を再利用することができます。

以下は、セッションを使用して複数のリクエストを送信する例です。

import requests

# セッションの作成
session = requests.Session()

# ログイン
data = {'username': 'user', 'password': 'pass'}
session.post('https://example.com/login', data=data)

# 別のページにアクセス
response = session.get('https://example.com/dashboard')
print(response.text)

このコードでは、requests.Session()関数を使用してセッションを作成し、session.post()関数を使用してログインします。

その後、session.get()関数を使用して別のページにアクセスします。

セッションを使用することで、ログイン情報を保持しながら複数のリクエストを送信することができます。

セッションとは

セッションとは、ユーザーがWebサイトにログインした場合に作成されるものです。サーバーは、ユーザーがログインしたときに、セッションIDを生成し、クッキーなどの形でユーザーのブラウザに送信します。その後、ユーザーがWebサイト内で移動するたびに、クッキーに含まれるセッションIDを使用して、サーバーとの通信を行います。

まとめ

requestsライブラリを使うことでPythonでHTTPリクエストを簡単に送信することができます。

基本的なGETやPOSTリクエストだけでなく、クエリパラメータの指定やファイルのアップロード、セッションの使用も可能です。

リクエストの送信に必要な情報を指定して、requests.get()やrequests.post()などの関数を使うことで、簡単にHTTPリクエストを送信することができます。

また、エラー処理もrequestsライブラリが自動的に行ってくれるため、開発者はエラー処理に時間を費やす必要がありません。

これらの機能を組み合わせることで、PythonでWebアプリケーションの開発やデータ収集などを効率的に行うことができます。

ひとり親家庭・働く女性支援!MamaEduプロジェクト!

ひとり親家庭の方々に向けた、Webスキルを身に着けることができる「インターネット・アカデミー」をご紹介します。インターネット・アカデミーは、1995年に開校した日本初のWeb専門スクールで、Webデザイン、Webマーケティング、プログラミング、動画編集など、現場で活躍できるIT人材の育成を行っています。3万人以上の卒業生が活躍しており、2022年にはTBSテレビ「news23」のSDGs特集でも紹介されるなど、注目を集めています。

特に、ひとり親向けの給付金制度を活用した場合、最大で193万円受給しながら勉強ができるという大変お得なシステムがあります。Webデザイン、Webマーケティング、プログラミングなど、15コース以上の給付金対象のコースがあり、国の給付金を活用して学べる点が魅力です。また、キャリアプロデューサーによる就職支援や、女性向けの「mamaeduプロジェクト」など、ひとり親家庭の方々をサポートする取り組みも充実しています。

Webスキルを身に着けることによって、将来的には自分自身のキャリアアップにもつながりますし、求人市場でも高い需要があります。是非、インターネット・アカデミーを通じて、新しいスキルを身に着け、将来の夢を実現してみてはいかがでしょうか。

<strong>しゃちく</strong><span data-color="#7bdcb5" style="background: linear-gradient(transparent 60%,rgba(123, 220, 181, 0.7) 0);" class="vk_highlighter"><br></span>
しゃちく

福岡の中小企業で、社内SEとして勤務。
主な業務は、通販の運営、自社飲食店のハンディやレジの設定、PCトラブル対応、LP作成、HP更新など。
Pythonで業務自動化ツールを100個以上自作した経験をもとに、ツールを作る方法をメインにブログを更新している。
このブログが、誰かのお役に立てば幸いです!

投稿





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です